貯める力

【実体験】育休給付金と休業前に知っておくべきポイント4選

こんにちは、かったん(@Taka36042827)です。

この記事では、我が家の育休給付金と休業前に知っておくべきポイントについてご紹介します。

最近では男性の育休取得も珍しいことではなくなってきていますが、

まだまだ少数派ですよね。

育休を取りたいなと思っていても、収入の減少が心配で

実際に取得するのは難しいと思われる方も多いのではないでしょうか?

ぼくは子どもが生まれてから、5ヶ月間育休を取得しました。

この記事も子がスヤスヤ寝てる横で書いてます。

そこで今回、我が家の具体的な給付金の額を公開しますので、

「育休を取ろうかな」と思っている方の参考になれば幸いです。

また取得するにあたって気をつけておきたいポイントもお伝えします。

育児休業制度の概要や申請方法、給付条件などは、この記事では割愛します。

ピンポイントに「お金」事情をお伝えします。

 

1.育児休業給付金はいくらもらえるのか

厚生労働省のHPには以下のように記載されています。

詳細は厚生労働省のHPでご確認ください。

休業開始時賃金日額×支給日数×67%(ただし育児休業開始から6ヶ月経過後は50%)

厚生労働省HP https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000158500.html

 

ざっくりまとめると

給付金のポイント

休業開始時の額面給料×67%(6ヶ月まで)

休業開始時の額面給料×50%(6ヶ月経過後)

給付金は非課税(住民税は支払いあり)

社会保険料は免除

 

2.かったん家の給付金はいくらだったのか

ざっくりと給付金の計算方法がわかったところで、

かったん家の1ヶ月分の具体的な金額をお伝えします。

304,394円
194,266円
合計 498,660円

実際に給付を受けてわかったことですが、

手取りで考えると休業前の80%以上の額になりました。

出産後はベビーカーや抱っこ紐など、子ども関連の支出が増えたので

本当にありがたい制度ですね。

ぼくは5ヶ月で育休を終えるので同額を5ヶ月間いただけるのですが、

妻は6ヶ月以降も育休を取得する予定なので、給付額は14万円ほどになります。

この辺りの金額は、奥さんが早期に職場復帰して給付額以上を稼げるのかを考えるポイントになると思います。

我が家でも奥さんの復帰時期を2人で相談中です。

 

3.育休前に知っておくべきポイント4選

最後に、ぼくが実際に育休を取得して感じた

取得前に知っておくべきポイントをご紹介します。

下記の4点です。

  • 給付までに時間がかかる
  • 住民税は支払う必要あり
  • 休業開始までに給料をできるだけ上げておく
  • 収入が減ることを見越した支出管理

1つ1つみていきましょう。

給付までには時間がかかる

ぼくの場合は11月から休業開始して、初回の支給は2月の初めでした。

12月・1月の2ヶ月間は収入が途絶えますので、

その間は貯金残高が減っていく一方でした。

一般的に申請などは会社が行うので、

ちゃんと手続きが進んでいるのか少し心配になりました。

ネットで見ていると、これでも早い方で

もっと時間がかかる場合もあるようです。

ですので、当面の生活費は少し余裕を持って

準備しておいた方が良いと思います。

住民税は支払う必要あり

これは会社によって違うのかもしれませんが、

会社から住民税の振り込み用紙が届きました。

ぼくの場合は1ヶ月15,000円ほどで、5ヶ月分(休業期間)を支払う必要があります。

これも取得してから気づいたことでした。

育休までに給料をできるだけ上げておく

これは給付金の計算式部分を見るとわかることなのですが、

休業開始前の6ヶ月分の収入の67%となるので、その間の収入を上げておけば、

給付金も多くもらえるわけです。(上限はあります)

収入が減ることを見越した支出管理

かったん家はもともと夫婦共働きでしたが、

普段から片方だけの給料の範囲内で生活をすること意識していました。

そのおかげもあって、育休を取得する際に給付金を試算した結果、

問題なく生活できると考えて取得することを決めることができたと思います。

日頃から倹約を心がけていれば、今回のような時だけでなく、

今後もいつなにが起こるか分からない世の中であっても、

家計が破綻するようなことは避けられると思うので

非常に大事な習慣だと思っています。

4.終わりに

この記事では我が家の育休給付金と育休前に知っておくべきポイントについてお伝えしました。

男性が育休を取ることは、まだまだ一般的ではないですが、

ぼくは本当に取得できてよかったなと思います。

自分が取得したいと思っていてもできるものではないので、

取得を快く承諾してくれた会社や上司、同僚には感謝しないといけませんね。

子育ては大変なことが多いですが、

ぜひ皆さんも育休をとって、かけがえのない子どもとの時間を過ごしてください。

この記事が育休を取ろうかなと思っている方の参考になれば嬉しいです。

 

 

それでは今日はこの辺で。

少しでもお役に立てたら幸いです。

質問やコメントなど、どんどんお待ちしております。

今日もありがとうございました!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA